内外逆転した日本の喫煙規制

路上喫煙禁止キャンペーンおよび道路標識

(左)現在は「新橋ツバキcafe」全席喫煙(右)新宿駅構内喫煙可のカフェ
千代田区は世界的に見ても比較的早い、2002年に路上喫煙禁止を導入した。地区内全域の
道路上での喫煙禁止措置は世界に類を見ない。一方、カリフォルニア州では1995年から世界で
最初の屋内全面禁煙規制を制定した。ほとんどの先進国では2007年に分煙制度を廃棄し、
屋内全面禁煙規制へと移行した。カナダや米国で施行されている建物屋外での出入口喫煙規制は、
1998年からカリフォルニア州において、2006年よりハワイ州で実施されている。
路上喫煙禁止なのに屋内で吸えるのはなぜ?
日本の喫煙ルールは世界と逆
米国でもカナダでも日本の喫煙規制について大きな疑問が投げかけられている。日本の飲食店で
たばこが吸えるのに、屋外での喫煙は禁止されているのが、なぜか、どうしても理解できないとの
声です。カナダ人はブログで、日本では飲食店は公共的な場所と考えられていないようだと
述べている。
先進国では先ず屋内での喫煙が禁止されているのに、日本では屋外での喫煙禁止が先行した。その
理由として、米国のメディアでは、「道路などの公共的な場所の方が取り締まりが楽なのでは」、
「たばこ業界からの圧力」、「私的な設備である飲食店では自分たちでルールを決められる」など
を挙げている。一方、屋外喫煙禁止の理由として人ごみの中でたばこの先の火は凶器となることを
指摘している。つまり、屋内での受動喫煙防止でなく、屋外での火の危険性を重視していると
捉えている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
一目でわかる世界の喫煙規制の現況「一匹狼の国」

意見広告を兼ねたJR車内中吊りポスター(10月中旬に掲示)COPYRIGHT(C) 2015. JUNHAKU MIYAMOTO
「屋内全面禁煙は世界の掟」との意見広告を兼ねた、「一匹狼の国」の 本をPRした、JR車内の中吊ポスターを、
中央線、京葉線、武蔵野線車内で 撮影し、写真をアップしました。分煙制度を批判するブログなどで 使用できます。著作権フリーです。
著者の特別講演(松山 2015):塩崎厚生労働大臣とのにこやかなスナップ写真も
English Version
日本の喫煙ルールは世界と逆
作成「一匹狼の国」著者 宮本順伯
This article was written in Decmber 2015, by Junhaku Miyamoto, M.D.,PhD.
元の画面に戻るためには、ブラウザ左上の(戻る) をクリックのこと
|