男女産み分け親の権利か・混乱を招く性のバランス破壊
1986年7月11日付 朝日新聞 論壇掲載記事
執筆 医学博士 宮本順伯




最近、男女の産み分けが話題となることが多い。しかし、それは、単なるフィーリング
としての受け止め方だったり、自分を取り巻く狭い世界から一歩も出ない発想だった
りする。女児の産み分けに続き、男児も産み分けられるとの見解が大勢を占める今日、
この技術の抱える社会的問題点を整理し、議論を深めていきたい。

われわれの社会は、需要と供給とのバランスの上に成り立っている。産み分けを
希望する患者がいる以上、その要望にこたえる医師がいてもおかしくないかもしれ
ない。しかし、合法的な商取引と同等に考えてよいのか。

もしも子供が百パーセント親の所有する付属物であればそれでよいだろう。だが、
男女産み分けは、その依頼人のみが享受できる美容整形手術とは根本的に異なる。
その影響は依頼人に対してではなく、次の世代に表れるからである。果たして、
親にそれを決める権利があるだろうか。

産み分けの根拠になっている子供の性別構成は、何を基準に割り出しているのだろ
うか。ひとつの家族の中に、必ず男の子または女の子がいなければアンバランスと
いう考えは、極めて主観的である。なぜ性の構成比率を家族単位に決めねばなら
ないのか。

人すべてが社会の一員である以上、それは社会の枠内で決めるべき性格ののもの
である。だが、現実には、自営業者の中に後を継ぐ男子がいないと困る、という思い
もあるかもしれない。けれども、将来は男女同じように仕事に就き、男でなければな
らない職種はほとんどなくなるであろう。また、家業を継ぐか継がないかは親でなく、
子が決定すべき課題である。しかし、子の性を決定することが出来ても、その性格
までもふるい分けたわけではない。産み分けを希望する親が、男の子だけ、また
は女の子だけの家庭はすべて不幸と決めつけているとすれば、その認識力はあまり
にもお粗末である。

産み分けの動機はいろいろあるかもしれないが、社会の流行や迷信によって大きく
変動する心配がある。殊に出産適齢期の女性はマスコミの影響を受けやすく、アイ
ドル歌手が女の子を産んで幸せいっぱいという週刊誌の記事が出ると、女児を希望
する人が多発するかもしれない。 昭和四十一年の丙午(ひのえうま)には、出生率
が二六%も減った。もしこの時、産み分けが普及していたら男児が激増していたろう。

適齢期の男女の数に大きなアンバランスが引き起こされた時、その混乱は収拾の
出来ないものとなるだろう。出生数にも予想し難い影響を及ぼしかねない。実際に
産み分けの技術が、男児を尊ぶ国々や中国のように一人っ子政策をとる国で用い
られた時、性比率のバランスを全く保てなくなるだろう。我が国でも子供の出生数は
年々減少し、一人っ子が増えている。つまり、男女産み分けの危険性は将来ます
ます高くなるだろう。

今まで、医学は、動物の世界でみられる自然淘汰(とうた)の摂理に挑戦し、人の
寿命を年々延ばしてきた。その進歩は、多くの人に、より高度の生活を享受させた
が、半面、人口増加に伴い森林などの自然資源の破壊と環境の変化が起こり、
新たな問題を引き起こしている。 このような時代にも、性のバランスは全く自然に
保持されているが、もしこの均衡が一部の者の自己中心的欲求によって崩される
としても、医師はあえて性選択の要望にこたえるべきだろうか。研究者は時として、
自らの研究の成果を利用せず、放棄する識見を持たねばならない。




1986年7月執筆  医学博士 宮本順伯
著作権は宮本順伯および朝日新聞社に帰属

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 1986年、筆者の新聞論説および学識者の意見を受け入れ、日本産科婦人科学会は、
性選別の有力な方法、パーコール法を重篤な伴性劣性遺伝性疾患の回避の目的で使用する
ことに限定し、それ以外の目的、例えば、男女の生み分けのための精子選別に使用することを
禁止した。1994年、日本産科婦人科学会は、パーコール法による精子選別方法の安全性は
確立されていないと、遺伝性疾患以外への適用を行わないことを再確認している。

しかし、今なお、産婦人科医のなかには「男女み分け」を診療の柱として広報しているものが
少なくない。安易な気持ちで自己満足させたいとする身勝手な親の要望に迎合している。
誠に嘆かわしい現象である。

2004年5月加筆  医学博士 宮本順伯

 2003年、イギリスのThe Human Fertilisation andEmbryology Authority(HFEA)は
政府に対して、男女産み分け技術を規制するよう勧告した。これは社会的理由に基づいた
産み分けを防ごうというもの。

この勧告は、HEFAが1年にわたって男女の産み分け技術について検討を行ない、一般の人たちや
専門家の意見を精査するとともに、この件に関連する科学、技術、社会、倫理面での問題を
調査した結果に基づいて公表された。この研究過程では、保健省の資金援助のもとで民間意見
調査も行なわれ、80%のイギリス人が、医学的理由以外の目的で男女産み分け技術が使われる
ことを望んでいないことが明らかになっている。HFEAは声明の中で、男女の産み分け技術を
規制すべきだという意見に対して、圧倒的な支持が寄せられたと報告している。

ウェブマガジン「Hotwired」より引用

 2010年現在、ドイツでは、受精卵の選別による男女の生み分けを法律で禁止している。
英国でも事実上出来ないような規制がかかっている。米国では男女産み分けを規制する法律はない。
日本でも法的規制はないが、1994年に公表された日本産科婦人科学会の遺伝性疾患以外は
男女産み分けを禁止するとの倫理規定が今も生きている。

2010年6月加筆  医学博士 宮本順伯  

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

インド、中国で男女差の拡大 2011


 
インドに広がる性差別による人口比率の重大な変化
引用:NHK 放送画面 2011年10月29日

(左)インドと中国で広がる性差別による人口比率の重大な変化 (右)男女比偏在の誘因は中国の一人っ子政策
引用:NHK 放送画面 2011年11月18日

2015年10月、中国は一人っ子政策を転換し、夫婦に二人目の子供を認めることを決定した。
インドでの人口増加は今も続いている

 日本の少子化対策は間違ってはいないだろうか?・・世界全体では人口過剰に陥り自然破壊が加速する
Junhaku Miyamoto, M.D.,PhD 


元の画面に戻るためには、ブラウザ左上の(戻る) をクリックのこと


www.sanfujinka.net
COPYRIGHT(C) 1997-2018 JUNHAKU MIYAMOTO, M.D. ALL RIGHTS RESERVED.


Smoke-free Hotel and Travel

受動喫煙防止条例  屋内全面禁煙  屋内喫煙設備撤去 鉄道車内完全禁煙  レンタカー レストラン バー 飲食店 ホテル 空港 喫煙規制
Restaurant hotel railway rent-a-car travel airport condominium smoking ban
   Twitter@criticismjpn  Twitter: @smokefreejpn   Twitter: @sanfujinka